【 藤川 】


愛知県岡崎市 赤坂より 9キロ
・本陣 1軒, 脇本陣 1軒, 旅籠36軒
・総家数 302軒
・宿内人別 1,213人( 男 540 女 673)

藤川宿の跡は,宿場の入口に「棒鼻」の看板があって,すぐに分かる.
家並みは,少し旧東海道の面影が残っている.二階建ての格子窓がある家などが 街道の両側に散見される.
宿場に入ってしばらく行くと,右手に,秋葉山常夜灯があった.
東組中.寛政7年(1785)・六月建,右津島神社と書かれている.
宿場の中央右手にある本陣跡は,森川家といって,家康に仕えた孫八以来の家系 らしい.喜太郎の代に本陣をいとなみ始めたそうだ.
裏庭に廻ってみると名鉄との間は田畑になっているが,少し小高くなった本陣跡は 石垣部分が残っている.庭もあって往時は中々立派な宿屋であったようだ.


【藤川宿資料館】


町の中央,本陣の少し西に,元脇本陣の家を使った資料館があった.
入口の門は屋根付きの立派なものだ.この門だけが歴史的に重要な遺物だったの だが,ここから資料館の入口への空間はちょっと味わい深い.
享保4年(1719)にこの宿場を襲った大火のあと,再建された門だそうだ.
この脇本陣の元の名は橘屋と言う.
母屋は近代のもので,ここを活用して藤川宿資料館にしたものだった.
中に入って見学させてもらうことにした.
宿場の資料館では定番の,模型で作られた藤川宿があって,昔の宿場が鳥瞰できる ようになっている.

「藤川の宿の棒鼻みわたせば,杉のしるしとうで蛸のあし,
苧(からむし)おみやげ」と書かれた古文書があった.
「うで蛸のあし」とは「ゆで蛸の足」で,この辺の名物だったのだろう.そして 酒造家を表す杉の玉の印を付けた家で,酒のサカナにでも出されたものだろう.
おみやげとして売られていた苧は,いらくさ科の多年草で,この植物の繊維で糸を つむぎ縄にした細工ものが,この宿の名物だったらしい.
古い木の表札も保存されていた.「従是藤川宿」と書かれている.
手軽なパンフレットが備えてあった. 表紙には,ここに来た記念のスタンプを押す ための空間が空けてあった.
歴史を求めて来た人には,情報量が少ないやや物足りないものだった.


【寸断された神社】


脇本陣の近くに鳥居だけがあって,名鉄の線路に寸断された神社が見えた.
参道を辿ろうにも踏切さえない.
山側に見える神社は,なかなか由緒ありげなところに見えたが確認に行けない.
後で調べたところ,関山神社という所だった.この上に奥の院もあるそうだ.
なんでも二百数十年前の狛犬が神社の山から出てきたりしているそうだから古い歴史 を持つ神社のようだった.

【芭蕉の句碑】


宿場の出口付近に十王堂があって,ここに芭蕉の句碑があった.
東海道のお寺などには,滅多やたらと芭蕉の句碑が建っているが,この藤川のもの は寛政5年(1793)に建てられたもので,街道で最大サイズとのことだった.
芭蕉(1644-1694) 没後99年目に当たるが,数え歳で勘定して没後100 年記念碑だっ たのかも知れない.
刻まれた句は,いわゆるご当地ソングで普通の芭蕉の俳句解説本には載っていない.

「ここも三河むらさき麦のかきつばた」

旅雀という文献に「宿の出口に畑あり,かうやむぎとて,ほの紫いろ成有」とある ことから,むらさき麦は往時の街道で普通に見られた作物だったのだろう.
かきつばたゆかりの無量寿寺は現在の知立市にあり,花のシーズンになると,名所 を訪ねる行楽客が絶えない.
ここからやや東にある安城市の花もかきつばたが指定されている.
この俳句は,伊勢物語九にある在原業平の古歌を下敷きにしたもの.
「道知れる人もなくて,まどひけり。三河の八橋といふ所にいたりぬ。(中略)」
「から衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」
この歌の冠(575の上の文字)を取れば,かきつばたになる遊びの歌だ.

芭蕉の句の意は,こんな内容だろうか.
「八橋ゆかりの土地とは大分離れているが,ここもさすがに三河ですね.
麦の穂までが,むらさきで,かきつばたのようです.」


【吉良道への分岐】


宿場を出るあたりに吉良へ行く道の分岐点があった.
ここを左に折れて海の方へ進むと吉良に行ける.
愛知県の海岸地形は,伊勢湾,知多湾,三河湾に半島が二つあり,入り組んでいる.
東京寄り,豊橋から南西に伸びている半島が渥美半島で,付け根あたりが田原と いう.
突端には有名な伊良湖岬がある.島崎藤村が「椰子の実」を歌った場所だ.
田原には戸田藩があってお城もあった.日本画で有名な渡辺華山(1793-1841)の 故郷だ. 華山は田原藩の家老まで勤めたひとだが, 蛮社の獄(1839)でここで蟄居憤死 した. 知れば知るほど, 奥深い人物だ.
開国を叫ぶ明治維新の先駆者だったが, あまりに早く生まれ過ぎた志士だった.
現在は,トヨタ自動車の大工場がここに誘致されている.
次に蒲郡というところから次第に海に迫り出している地帯がある.この辺が吉良に なる.吉良から西,名古屋に近い大府あたりから,南東へ伸びる半島が知多半島だ.
蒲郡の前にある内海は三河湾だが,吉良からやや西,矢作川の河口近辺の内海は 知多湾という.なんとなく蟹の口のような妙な地形だ.
ちなみに名古屋港に至る内海が伊勢湾になる.

【三河湾の塩】


吉良は,この二つの半島に挟まれ,海に面した地帯で,東海道線からはかなり海に 近い地帯に位置する.藤川からこの吉良道を辿ると,蒲郡近辺に到達し,海岸を東に 辿って行くと吉良,西尾といった町に行ける.古矢作川が,流れていた一帯になる.
この区間には蒲郡から名鉄が走っているが本数の少ない路線になっている.
新安城で本線と合流し,名古屋から吉良吉田までは直通の急行が1時間に1本程度 走っている.
渥美半島の西側の,吉良と,知多半島の西側の鳴海が,中世の塩の産地だったこと は良く知られている.できた塩は鳴海のものが上質だったという.
足助という所まで塩付け街道があり, そこから荷駄を整えて, はるかに信州飯田 から塩尻まで, 三河湾の塩が運ばれた.
武田信玄の信州は, 北条, 今川に塩を止められたら万事窮すの地形にあったのだ.
「敵に塩を送る」とは, この塩禁輸作戦で弱っていた武田方に, 上杉謙信が, 新潟 の塩を送った故事によるものだ.
西尾市はあまり知られていないが,お茶の玉露では日本一の産地だ.
江戸時代までは雲母の産地としても有名だったが, 今は産しない.
また海側に隣接する一色町は,近年鰻の養殖で浜名湖を抜き,日本一の産地になっている.

【吉良上野介】


吉良市内に吉良義央の菩提寺「華蔵寺」がある.ここに50才の時に刻ませた自像が 保存されている.その表情は柔和で,お芝居の師直とは全く違った良いお殿様だった と地元では言われている.
「赤いお馬は 上野介さまよ 黄金堤に 塩やくけむり 忍ぶおもいの 桐一葉」
吉良音頭の一節に,こう歌われた吉良家17代吉良義央(1641-1702)は果してどんな 人物だったのか?
あの事件に出会った元禄14年(1701), 彼は60才, そして浅野長矩(1666-1701) は35才 だったから, はなから喧嘩になる相手ではない.
石高では, 吉良4,200 石. 浅野5 万3,500 石だからはるかに浅野家の方が格は上.
高家肝煎という専門職を長年勤めた吉良にとって, 大藩が毎年儀式指導に際して 事前, 事後にくれる謝礼金は予定された収入. そして儀式の予算は目一杯使って欲しい 立場だった.
これらを工面して, 小藩ながらも黄金堤を改修する工事費が捻出できた分けだ.
地元の評判が悪いはずはない.
一方の浅野は, 大藩ながらも緊縮財政を進めている最中だった.
まず事前の謝礼をカットした.
藩主浅野は山鹿素行(1622-1685) の甲州流軍学に傾倒し, 武骨をもって旨とした.
浅野は10年前に, 一度勅使饗応の役目を取り仕切っているが, その時の経費は, 400 両だった. 今回は700 両でなんとか終わらせたいと無茶な算段をしていた.
しかし10年前に比べ物価は倍以上に高騰し, 儀式も次第に華美に変化していた.
元禄14年の前年の当番藩が使った費用は1,200 両だった.
吉良はそのことを丁寧に説明したことだろう. 前年に1,200 両かかった儀式を, 700 両には絞れないと見るのが普通の判断だ.
儀式そのものに生きる吉良, 武骨を旨とする浅野の対立は, 予算策定段階から 深まって行ったと想像される.

【忠臣蔵・刃傷松の廊下】


お芝居では,まず,畳を新調すべきか否がを吉良に相談し,不要との回答を得るが, 実際は必要で,直前になって江戸中の畳職人の協力をお願いして,しのぐ.
次に,お膳には大きな鯛がひとりづつ必要かと問い,再び不要との回答を得るが, これまた必要で,直前になって江戸中の魚屋さんのお世話になり,しのぐ.
そして,服装でも式服が必要かと問い, またも不要との回答を得るが, これまた必要 で, とうとうプッツンすることになっている.
お芝居は財政には一切触れないが,赤穂藩が予算をケチり,まともな発注をしな かったことが混乱の原因だったと推察できる騒ぎ方だ.
貧乏で払えない分けではなく,武骨の精神に立脚した極端なリストラ政策が裏目に なったのだ.
お芝居では, 見事に住( 畳) 食( 鯛) 衣( 式服) にからめて, ことごとくベーシック な問いを発する浅野を, 政策全般に無能であったことの証明として使用している.
有能な家老は国元にいて補佐できない. 作者はそうとうの悪だ.

塩が原因の争いだとも言うが,そんな産業に力を入れなくても,吉良は専門職で 年々十分な定収入があったことからすれば,浅野の側の失策が原因と思われるのだ.
師直の台詞は,饗応という外交作法の大切さを説く立場から,内政にだけ目を向ける 塩治判官を叱責するものになっている.
「総体貴様のような,内にばかり居るものを,井戸の鮒じゃというたとえがある. 聞いておかしゃれ.かの鮒めが僅か三尺か四尺の井の内を、天にも地にもないように 思うて,不断外を見ることがない」
師直が白髪赤ら顔の目をぎょろりとむいて,
「鮒だ.鮒だ.鮒さむらいだ.」とののしるのだ.
かくして,止めてくれるな梶川殿,武士の情けじゃと歯噛みする名場面となるの だが, 江戸時代を通じて, 刃傷に及んで相手を討ち損じるケースは極めて稀だ.
まして,60 才と35才の年齢差がある刃傷においておやだ.
あるいは, 梶川殿も師直が買収していたのかも知れないが, 実際は,だれが見ても 理不尽な判官の発狂的行動であったと見るべきであろう.


【日常空間の旅】


藤川宿を出てしばらく,所々に松の木が散見される旧街道が続いている.
ここの生き残り松は全部で90本程度で,やや規模は小さい.
どうもこの辺まで来ると旅をしている気分がしない.
もう名古屋市内からの通勤圏,生活圏に入っているからだ.
町並みも見慣れた都会の風景に近づいて来る.
旧街道には違いないのだが,これがそうなんだろうかと思う無感動な道が続く.
夕方近くなって,美合駅に近い交差点まで来た.

【松平広忠】


美合は,家康(1542-1616) のお父さん広忠(1526-1549) が死んだ場所だった.
天文18年(1549)松平家八代広忠は,この地で側近岩松八弥の手によって刺し殺され ている.
広忠がここで24才で横難死した時,家康はまだ6才で今川の人質だった.
このあと松平家は散り散りとなり,完全に今川家の支配下に入る.
この親子は, よくよく不運に見舞われた一族だったようだ.
天文4 年(1535)広忠が 10 才の頃, その父清康 (1511-1535)は名古屋市守山区の 森山で家臣の阿部弥七郎に殺されている.
時に清康は25才だった. 「森山くずれ」と呼ばれる一族の崩壊事件だった.
その後広忠は各地を流浪した.
天文 6年(1537)広忠は12才の時,今川義元の支援を得て, 岡崎城を桜井松平信定 から奪取して松平家の宗家となった.
そして政略結婚ながら16才の時,刈谷城主の娘お大の方を迎えて,竹千代(家康) をもうけた.このお大の方とは,頼るべき刈谷城主の父が死に, 家康3才の時に離婚 している.
天文11年(1542)今川義元配下の広忠は,織田信秀の軍勢と小豆坂での苦戦を戦い, 辛うじて凌いでいる.小豆坂は美合から南西に少し行った所にある古戦場だ.
天文16年(1547)とんでもない事件が起きる.
幼少から苦労に苦労を重た,父広忠は今川の要求に従い,5 才の家康を人質として 送りだすことにした.
ところが,その護送中に異変が起きた.田原城主戸田宗光が,人質を横取りして しまったのだ.なんと家康は敵方の織田信秀の手に落ちてしまった.
絶好の玉を得た織田方は,わが子が大切なら,この際織田方になりなさいと説得して 来たが,父広忠は毅然として言い放った.
「それでは三河武士の面目が立たない.竹千代を生かそうと殺そうと,そちらの心の ままになされよ」というのが広忠の応えだった.
わが子の命より一族の運命を優先させたリーダーの血涙の回答だった.
それから1年,家康は尾張の人質だったが,殺されずに今の熱田区伝馬町の市営住宅 がある辺の屋敷に温存されていた.
父広忠は,その敵織田信秀と二度戦い,天文17年(1548)小豆坂での戦いについに 勝利する.
天文18年(1549)気掛かりな人質だった, わが子家康を織田家から引き取り,親密先 の今川へ晴れて送り届けることにも成功した.
全てが良い方向に回転しはじめていた.
そんなやっとこれからという矢先,広忠はここ美合で部下の手にかかって死んで しまった.無常という他はない.
旧東海道の旅メニューへ